top of page

Our Service
経営課題を読み解き、
健康施策で解決に導く戦略パートナー
「再休職1/10 + 生産性向上 →企業価値を高めるコンテンツ」
Step1:仕組みを整える
就業規則や復職フローを明確化し、再休職率を劇的に下げる(仕組化コンサル)
Step2:社員を支える
相談室でセルフケア・メンタルヘルスを支援。
健康課題を早期に発見し、休職前に予防。
Step3:成果につなげる
ローパフォーマー減少、生産性向上、離職防止を実現。
投資効果が企業全体に還元される。
休職者の戦力復帰メソッド3.0 | ウェルネス相談室 | |
|---|---|---|
区分 | 業務的健康管理(義務・ルール) | 医療的健康管理(投資・支援) |
ゴール | 再休職率を1/10に低減、休職者を戦力化 | 疾病予防・健康増進・離職防止
生産性向上・ウェルビーイング向上 |
主体 | 人事・労務へのコンサルテーション | 保健師・心理師等が社員を個別支援 |
経営メリット | 労災・訴訟リスクの低減、ローパフォーマー削減 | 離職率低下、エンゲージメント向上、
モチベーションUP |
:休職者の戦力復帰メソッド3.0とは

メンタル休職者の「復帰できない」現実
メンタル不調による休職者のうち
☞ 約30〜40%は復職せずに離職
さらに復職できた人のうち
☞ 約50%は再休職または離職

※年収500万円の社員の場合
社員が1年間休職で約900万円の損失
1.発症前の人件費損失(3ヶ月)
☞ 41.6万円×3ヶ月=約125万円
2.リハビリ出勤期間(3ヶ月)
☞ 41.6万円×3ヶ月=約125万円
3.代替要因の人件費
☞ 41.6万円×12ヶ月=約500万円
4.上司のフォローに対する人件費
☞ 2.1万円×12ヶ月=約25万円
5.既存社員の残業代・代替要因の教育費
☞ 月40時間残業(割増25%)×8ヶ月=約100万円
出典:厚生労 働省基準局資料
社員が再休職するよくある事例

復職を焦る従業員
うつの人は真面目
☞6〜7割の回復度で
「申し訳ない」と復帰を焦る

主治医は本人の希望優先しがち
主治医は医療の専門家
☞労務管理や会社のことは
よくわからない
「少し早いな」と思っても
「本人の希望を最優先しがち

どう接していいのか?
復職したものの
長期にわたる職場の配慮
☞上司の疲弊
職場の不公平感・負担感

重要な戦力の喪失
復職後9.5%が離職
1年以内に50%が再休職
コスト・労力をかけたのに定着しない
☞企業イメージ悪化・担当者コスト増
休職者の戦力復帰メソッド3.0を導入すると




再発・長期療養の大幅減少
☞ 長期療養に至るケースは約1/10に減少。
難渋事例もほぼゼロにつかづいています。
優秀人材の流出防止
☞ 不調者対応による周囲への負担が軽減され、優秀な人材の離職や、優秀層がメンタル不調で復職できない事態を防ぎます。
対応の一貫性と担当者負担の軽減
☞ マニュアルや運用基準を整備することで、担当者が変わっても同じ水準の対応が可能になり、業務負担も減少します。
全体のケース数の減少傾向
☞ 導入企業では、再療養者が激減し、全体の相談・対応件数も減るなど、組織全体の安定化に結びついています。
:社外相談窓口サービスとは
従来型の相談体制に潜む課題

相談しづらさ
☞ 直属の上司や同僚に話しづらく、
問題が顕在化するのは深刻化した後。対応が後手に回りやすくなります。
担当者の負担集中
☞ 人事・総務部門や産業医への依存が大きく、
通常業務との両立が難しく、属人的でばらつきのある対応になりがちです
早期介入の難しさ
☞ 相談が遅れることで休職・離職に直結するケースが多く、予防的アプローチが困難になります。
利益相反の懸念
☞ 社内窓口では「人事評価に影響するのでは」という不安から、従業員が安心して利用しにくい状況があります。
外部資源との連携不足
☞ 適切な医療や支援につながらず、問題が長期化・複雑化する「難渋ケース」に発展することもあります。
社外相談窓口による改善効果

早期発見・早期対応
☞ 社外という安心感から相談のハードルが下がり、
不調が深刻化する前に対応できるため、休職や離職を防止します。
人事担当者の負担軽減
☞ 専門職が初期対応・必要な医療連携まで担うため、人事・総務部門は本来業務に集中できます。
生産性の向上
☞ 不調者の早期対応により欠勤・プレゼンティーズム(出勤しているがパフォーマンスが落ちている状態)が
減少。結果的に全体の生産性が改善します。
モチベーションアップ
☞ 「困ったら相談できる環境」がある安心感が、従業員の心理的安全性を高め、
仕事への前向きな姿勢やチームの士気向上につながります。
復職支援と定着率向上
☞ 休職者の復職支援だけでなく、復職後も専門家がフォローすることで再休職率を抑制。
長期的な定着率が向上します。
組織全体の安定化
☞ 相談体制が整うことでトラブルや離職リスクが減少し、健全な職場文化の醸成に直結します。
bottom of page